
エティエンヌ・アンリ・デュメージュ(Etienne Henri Dumaige)1830年 – 1888年
エティエンヌ・アンリ・デュメージュは19世紀フランスの彫刻家です。ブロンズ像の制作を得意としており、多くの作品を手がけています。日本ではほぼ無名の彫刻家ではありますが、海外では高い評価を得ている彫刻家であり、コレクターの間では高値で取引されています。 2015年には民放テレビのお宝鑑定番組で「H・E・デュメージュのブロンズ像」と称する作品が出品されたものの贋作ということが明らかになったという出来事がありましたが、本物であったとしたら高い評価がつけられていたであろうと予想されます。
ブロンズ像を得意とした19世紀フランスの彫刻家
1830年に生まれたエティエンヌ・アンリ・デュメージュは、若年の頃から彫刻家を目指して研鑽を積み、30代に入る頃には新進気鋭の彫刻家として知られるようになります。 1862年、エティエンヌ・アンリ・デュメージュはパリのサロンに作品を出品。さらに、フランスの絵画彫刻アカデミーに作品を発表し、高い評価を得ました。
これによって彫刻家として有名になったエティエンヌ・アンリ・デュメージュは、以後パリのサロンや絵画彫刻アカデミーを中心に活躍。多くの作品を発表します。 1877年、晩年に至るまで精力的に作品の出品を続けました。 ブロンズ像を最も得意とした彫刻家であり、ブロンズの光沢を活かした美しい人物像を数多く制作。特に古典や歴史を題材にした作品の美しさには定評がありました。 そのほか、石膏や大理石を使った作品にも積極的にチャレンジ。群像や胸像なども多く手がけています。 そんなエティエンヌ・アンリ・デュメージュは、1888年に死去。享年58歳でした。
エティエンヌ・アンリ・デュメージュの作品
-
エティエンヌ・アンリ・デュメージュは、主にブロンズ像の作品を制作した彫刻家です。小型の作品が多く、家庭で身近に親しめる彫刻作品を中心に手がけています。 古典や歴史に材をとった作品が多く見られるのが特徴で、写実性を重視する中に、表現される対象の生き生きとした感情が伝わるかのような雰囲気の作品を制作しました。 日本ではそれほど広く名が知られていない彫刻家ではありますが、デュメージュが活躍していたフランスをはじめ海外では評価が高い彫刻家のひとりであり、オークションでは高値が付くことも珍しくありません。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。