
和田英作(わだえいさく)1874年–1959年

和田英作は明治後期から昭和中期にかけて活躍した、鹿児島を代表する洋画家です。
外光派写実主義を掲げる有数の画家であり、国内はもちろん、芸術家の聖地・パリでも高い評価を獲得。パリ万国博覧会では、「渡頭の夕暮」で佳作賞を受賞しています。
黒田清輝、藤島武二に続く“第三の巨匠”として、日本近代洋画界を支えました。
そんな和田は写実力、デッサン力に優れており、モデルを忠実に描写した作品を多く手がけています。 特に好んで描いたとされる風景画からは、彼の活躍した明治期の情景が鮮明に見て取れます。 また、繊細な筆致と色彩により、穏健かつ優美な作品に仕上げられているのも大きな特徴です。
明治期の日本洋画界を支えた巨匠
和田英作は1874年、鹿児島県肝属郡垂水村(現・垂水市)に生まれました。
とはいえ4歳で上京しており、生涯のほとんどを東京で過ごします。
そんな和田が画家を目指すようになったのは1887年。
明治学院在学中、図画教師をしていた上杉熊松から洋画の基本を教わったのがきっかけです。
その後、内国勧業博覧会で目にした、著名画家たちの作品に強く感銘を受け、自身も本格的に洋画家を志すことを決意します。
明治学院を中退後、画塾を転々としつつ学びを深めた和田は1894年、天真道場に入門。ここの創設者であり、国内における外交派画家の第一人者でもある黒田清輝から直々に洋画を学びます。 その後、1900年に文部省留学生として渡仏。そこで黒田の師であるラファエル・コランと出会い、新たな描法を修学。パリ万国博覧会で「渡頭の夕暮」が佳作賞を受賞するなど、自身も外交派写実主義を代表する画家として活躍しました。 帰国後も留学経験を活かして数々の名作を手がけ、第5回内国勧業博覧会やセントルイス万国博覧会など、いくつもの博覧会に出品。晩年まで画家活動に励みました。
和田英作の代表作
-
「渡頭の夕暮」
パリ留学中に描いた作品であり、パリ万国博覧会における受賞作です。 夕日に染まる多摩川の畔で、穏やかなひとときを過ごす農夫とその家族が描かれています。 明治期の家庭の様子がよくわかる1枚であり、同時にどこか懐かしいような郷愁にかられる作品でもあります。
-
「富士」
和田は富士山をモチーフにした作品を多く描いており、本作品もそのひとつです。 山梨県富士吉田市から見える“東富士”が、持ち前の写実力で忠実に猫写されています。 パリ留学で培った西洋の技法を駆使しつつも、日本情緒あふれる1枚に仕上げられた傑作です。
そのほか、「田園の夕暮れ」「薔薇」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。