松林桂月の作品買取なら日晃堂にお任せください!買取に自信がございます!

松林桂月(マツバヤシケイゲツ) 1876年-1963年
松林桂月は明治から昭和にかけて活躍した日本画家。
「最後の文人画家」とも言われており、椿椿山や渡辺崋山らの画の流れを組む謹直な描写を基礎とし、近代の流行であった写生画の要素を取り入れ、さらにそこに漢詩などの要素を入れるといった品格の高い作品が桂月の特色となっています。
桂月(本名:松林篤)は山口県の萩市にて誕生しました。小学校を卒業した後、地元の素封家だった滝口吉良より援助を受けて桂月は上京します。明治27年になると野口幽谷(幕末から明治にかけて活躍した南画家)を師とし、桂月は南画の表現に新たな世界を築き上げ、「南画界の重鎮」と呼ばれています。
官展(政府主催の美術展覧会)の中心画家で、明治39年には日本南宗画会を結成しています。大正8年には帝展、昭和7年には帝国美術院会員、昭和12年には帝室技芸員となっており、桂月のその活躍は目まぐるしいものでした。
戦前の40代後半から60代にかけてが桂月にとって最盛期となっており、力作がこの時期に多く作り上げられています。桂月の作品の特色ともいえる右上から左下にかけての構図法がはっきりと表れ出したのは、この辺りからとされています。
「怒涛健鵰」(絹本墨画淡彩)は明治30年の時桂月が日本美術協会展で二等褒状を受けた記念碑とも言える作品です。当時桂月は死病とも言われていた結核を患っており、30歳以上の命は保証できないとまで医者に言われていました。そこで桂月は命があるうちにと難しい作品に挑戦しようとしました。その時のテーマだったのが「波」「岩」「猛禽」でした。それぞれ表現が異なり、猛禽の風格や波の勢いなどは技術なしでは描けないもので、同門からは冷やかしも受けたと言われています。幽谷も桂月が絵絹に描き始めた頃、親切から手伝うと言いましたが、桂月は自分で描き上げたいと涙ながらに断り、涙で絵絹がダメになってしまったという話も残っています。
【松林桂月・代表作】
- 『怒涛健鵰』
- 『潭上余春』
- 『秋水群雁』
- 『山楼鎖夏』
ご売却をお考えの絵画がございましたら日晃堂にお任せください!
独自ルートによる販売経路を確立しておりますので、他店以上の高額買取が可能ですので、 他店での査定金額にご不満の方、売却される前に是非ご一報ください!
鑑定には経験豊富な古美術専門鑑定員のいる日晃堂にお任せ下さい。 価値ある資産を誠心誠意、正当に評価させて頂きます!
無料出張買取や、無料宅配買取も致しております。 何でもお気軽に電話・メールにて相談下さい。
作家リスト
- 【ア行】
- 【カ行】
- 【タ行】
- 【ハ行】
- 【マ行】