牧谿(モッケイ)の掛軸買取なら日晃堂にお任せください!どこよりも高価買取いたします!

牧谿(もっけい) 生没不詳
中国四川省の出身の南宋の禅僧で、水墨画家として名高い人物です。
日本の鎌倉時代末期に、牧谿の作品が日本へ入って来たと言われています。
当時、日本と中国は、禅宗寺院の間で活発な交流があり、南宋の禅僧法常も日本に渡ったとされています。
日本の水墨画にも大きな影響を与えていると言われおり、最も高く評価されて来た画家の一人です。
牧谿の作品は、国宝や、重要文化財として、日本各地にも多数の作品が在しています。
13世紀末に、漢民族がモンゴル民族に滅ぼされると、牧谿の作品は悪評を立てられ忘却されてしまったそうです。
しかし、日本では牧谿の墨で描いた花鳥山水画が、日本の禅宗の僧侶や茶禅に絶賛されたそうです。
14世紀室町時代になると、牧谿の評価はさらに高まり、「和尚といえば牧谿」とまで言われる程だったとも言われています。
日本に来てからの牧谿の記録は沢山の残っていて、描いた水墨画の来歴もかなり正確に分かっているようです。
台湾には1点あるのみで、残りは日本に存在してます。
【牧谿・国宝】
- 「観音猿鶴図」
- 「煙寺晩鐘図」
- 「漁村夕照図」
【牧谿・重要文化財】
- 「遠浦帰帆図」
- 「平沙落雁図」
- 「竜虎図」
- 「芙蓉図」
- 「栗図・柿図」
- 「羅漢図」
- 「竹雀図」
- 「柳燕図」
※人気の作家ですので、偽物や工芸印刷も多数出回っております。
ご売却をお考えの掛け軸がございましたら日晃堂にお任せください!
独自ルートによる販売経路を確立しておりますので、他店以上の高額買取が可能ですので、
他店での査定金額にご不満の方、売却される前に是非ご一報ください!
鑑定には経験豊富な古美術専門鑑定員のいる日晃堂にお任せ下さい。
価値ある資産を誠心誠意、正当に評価させて頂きます!
無料出張買取や、無料宅配買取も致しております。
何でもお気軽に電話・メールにて相談下さい。