
木内克(きのうちよし)1892年–1977年
木内克は主に昭和時代に活躍した彫刻家です。若年の頃には東洋のロダンと呼ばれた朝倉文夫の薫陶を受け、またヨーロッパに渡って最先端の彫刻を学んで帰国。テラコッタ(素焼き)の技法を盛り込んだスタイルで多くの作品を制作し、日本の現代彫刻の巨匠となりました。東京国立近代美術館など各地の美術館に所蔵されている作品も多く、いずれも高い価値を誇ります。
テラコッタの技法を駆使して傑作を生んだ日本現代彫刻の巨匠
1892年、木内克は茨城県水戸市に生まれました。少年時代に彫刻家を志し、20歳で上京。海野美盛に学び、のち朝倉文夫の彫塑塾に入門します。こうして腕を磨き、1916年に文展に出品した「平吉」で初入選を果たし、新進気鋭の彫刻家として注目されるようになります。
1921年にはさらに見聞を広めるためにヨーロッパに留学。イギリスで半年間過ごしたあとフランスに渡り、パリで彫刻家として活躍していたアントワーヌ・ブールデルのもとで学びます。またこのとき、陶器やテラコッタの技法も熱心に学び、彫刻制作に取り入れます。木内克がテラコッタに惹かれたのは、その技法を活用していたギリシャのアルカイック彫刻に魅せられたためといわれています。その後、1935年に帰国。二科展などに作品を発表します。
戦後は新樹会の会員となって制作を続け、国内外の美術展に作品を発表。以後は日本を代表する彫刻家のひとりとして活躍をつづけました。1972年には、木内克を描いた映画『土くれ』『木内克とその作品』が制作され、文部省芸術祭の記録映画部門で最優秀賞を獲得。その事績が広く知られることになりました。また一方、彫刻家としての活動を精力的に続け、晩年まで新樹会展を中心に作品を発表。日本の現代彫刻をリードし続けました。
木内克の代表作
-
「女の顔」
木内克が得意としたテラコッタの作品で、力強い顎が特徴的な女性の頭部をかたどっています。目から鼻にかけてのラインには女性の優美さが感じられますが、わずかに微笑んだ口もとから顎にかけてはパワフルなフォルムで表現されており、女性の強さも同時に色濃く表現されています。現在は東京国立近代美術館に所蔵されています。
-
「女」
ふくよかな体型の女性が両ひざをつき、腰をくねらせて媚態を見せている様子を表現した作品です。女性の豊満な肉体美を表現すると同時に、顔の造作はデフォルメが加えられてどこかユーモラスなものも感じさせます。この作品も現在、東京国立近代美術館に所蔵されています。
-
「エーゲ海に捧ぐ」
箱根彫刻の森美術館などに所蔵されている作品で、顔のない女性の肉体美が表現されています。デフォルメされた長い髪や上半身が特徴的で、一般的な写実主義の作品とは異なる独特の趣きをかもし出しています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。