
山本陶秀(やまもと・とうしゅう)1906年-1994年

山本陶秀の作品は、備前焼の手法で作られています。
備前焼は岡山県備前市を中心に制作されている焼きもので、発祥時期は平安時代末期と古く、日本古六窯の一つとして高く評価されています。
備前焼の特徴は、釉薬(ゆうやく)を使わないこと。釉薬は、磁器の表面にガラス質の膜をつけるために用いられるのですが、備前焼では一切使用しません。
この手法は『無釉焼き締め』と呼ばれ、伝統的な製造方法として現代まで守られています。
釉薬を使わずに仕上げることで、味わいのある「赤み」が現れます。また窯の中で起こる物資変化によって模様が出現したり、一部の色味が変化したりするので、世界に一つの作品が完成するのです。
山本陶秀はこうした備前焼の特徴を忠実に守り、茶碗や酒呑、花瓶などを制作。いずれも優れた作品であり、高い価値を持ちます。本名「政雄」の頭文字を取った「マ」の陶印が施されているのが特徴です。
「備前焼」の魅力を海外にも伝えた人間国宝
1906年、現在の岡山県備前市伊部に生まれた山本政雄は、15歳で陶芸の道を志します。 窯元・黄薇堂で修行を積み、1933年には独立。自身の窯を築き上げ、号を山本陶秀としました。
1948年には備前焼の技術保存資格者に認定され、1959年のブリュッセル万国博覧会に出品した作品はグランプリ金賞を受賞します。 こうして世界中に備前焼の美しさを知らしめた陶秀は、この後日本工芸会の理事に就任し、紫綬褒章を受賞するなど陶芸家として飛躍します。
また、皇室や伊勢神宮、スペイン王室などに自身が手がけた花瓶を献上するなど、国を代表する陶芸家としての功績が認められ、1987年人間国宝に認定されました。 1994年に永眠するまで陶芸家としての一生を貫きました。
- 1906年
- 岡山県の備前市にて誕生
- 1921年
- 15歳の時に備前伊部焼の窯元である黄薇堂に見習いとして入る
- 1923年
- 細工物の技術を習得する
- 1933年
- 陶秀と号する
- 1948年
- 備前焼技術者として認定される
- 1955年
- 日本伝統工芸展に出品し初入選する
- 1959年
- 岡山県重要無形文化財保持者に認定
- 1987年
- 国指定の重要無形文化財保持者に認定
- 1994年
- 逝去
山本陶秀の代表作
-
「肩衝茶入」
1987年、第34回日本伝統工芸展に出品した作品であり、茶と鈍色が入り混じったようなどっしりとした色合いが特徴の茶入。人間国宝に認定された年の作品であることから、この作品が“陶秀の名刺代わり”の作品ともいわれています。
-
「備前徳利」
陶秀作品らしい洗練されたディテールが特徴の徳利は、人間国宝認定後に制作した作品とされています。 白味が強い土色に緋色の襷がかけられたようなデザインは備前焼の持ち味であり、陶秀が手がけることによりその魅力が最大限に発揮されています。 この徳利に似た風合いの作品は、酒呑や茶碗にも見られます。
その他、陶秀の優れた作品の数々は『備前山本陶秀作品集』をはじめとする画集でも見ることができます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。