
長谷川利行(はせがわとしゆき)1891年–1940年

長谷川利行は、主に大正から昭和にかけて活動したとされている洋画家です。
生涯を通して誰にも師事することなく、また個人のアトリエを持たずに活動するという独自のスタンスを貫き通したことから、“異色の洋画家”とも呼ばれます。
一般には1891年7月生まれだといわれていますが、生年月日については明らかになっていません。また、それ以外の部分でも不明確な点が多く、謎のベールに包まれた画家ともいえます。
そんな長谷川は、モダン調の風景画や温かみを感じさせる人物画など、明るく華やかな作品を多く手がけました。 また、独学で絵を描き続けたことから、当時の常識にとらわれない自由奔放な作風が見られるのも特徴です。長谷川独自の視点、技法で描かれるからこそ、徐々に画家としての評価を高めていったのでしょう。
激動の人生を過ごした孤高の画家
長谷川利行は京都出身の洋画家ですが、はじめから絵描きに専念していたわけではありません。
30歳前後までは詩歌の創作に力を入れており、歌人を志していたとされています。
現に、1919年には歌集『長谷川木葦集』を発行しており、また1921年に上京した際にも小説を手がけていたことがわかっています。
そんな中で画家に転身した経緯は不明ですが、生涯独学で絵を描いていたことは確かです。 また、「思い立ったとき、好きなタイミングで絵を描く」という信念のもとに不屈の精神で画家活動を行っており、1920年、苦難の末に「田端変電所」で第1回新光洋画会展への初入選を遂げました。 以後、数々の芸術家たちと交流を深めつつ、作風に磨きをかけていった長谷川は、1927年開催の第14回二科展で樗牛賞を受賞するなど、目覚ましい活躍を見せます。
こうして画家としての名声を上げていった長谷川でしたが、その私生活は決して褒められるものではありませんでした。 日常的に過度の飲酒を繰り返し、また友人から借金をすることも多々あったといいます。 そして1940年、不摂生な生活が仇となり胃がんを発病。そのまま息を引き取りました。
長谷川利行の代表作
-
「水泳場」
赤を基調とした華やかな作品で、建造物やそれを取り巻く人混みの様子が描かれています。 その活気あふれる構図、明るい配色により、静止画ながらも賑やかな雰囲気が伝わってくるかのような印象を受けます。
-
「青布の裸婦」
仰向けになって寝そべる裸婦の姿を、黄色を基調とした色彩で描いた1937年の作品。 長谷川の波乱万丈な人生とは対照的に、優雅で落ち着きのある構図が印象的です。
そのほか、「カフェ・パウリスタ」「白い背景の人物」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。