
三岸節子(みぎしせつこ)1905年–1999年

三岸節子は、主に昭和から平成にかけて活躍した女性画家です。
日本洋画界における女性画家の地位を築き上げた人物であり、完全な男社会だった当時の日本洋画界に革命を起こしました。その多大な功績から、女性画家では日本初の文化功労者に選ばれています。
しかし、そこに至るまでの道のりは険しく、激動の画家人生を過ごしました。
その反動で精神的にたくましく成長した三岸は、活気あふれるエネルギッシュな作品を多く描いています。
既存の概念にとらわれない自由な発想で描いた作品、明るく情熱的な色調で描いた作品は、まさに彼女の生き様が映し出された作品といえるでしょう。
女性画家の洋画界進出の道を切り開いた洋画家
三岸節子は1905年、愛知県中島郡小信中島村(現・一宮市小信中島)で、毛織物製造業を営む裕福な家に生まれました。
しかし、先天性股関節脱臼を患っていたことから、世間体を気にする家族から煙たがられるツラい幼少期を過ごします。
そんな中、度重なる不況によって実家の織物工場が倒産。これを機に、当時興味を持っていた画家を志すようになります。
こうして上京し、洋画家・岡田三郎助に師事した三岸でしたが、彼女の画家人生もまた苦難の連続でした。 1935年、女子美術学校在学中に出会い、結婚した洋画家・三岸好太郎が若くして急逝。このとき、愛する人との死別によって多大なショックを受けたことから、自殺も考えたといいます。 また、当時の日本洋画界は完全な男社会であり、女性という理由だけで画家として活動できない日々が続きます。
しかし、佐伯米子や桂ユキ子など、同じ境遇に立つ女性画家たちと手を取り合い、1946年に女性のための美術団体「女流画家協会」を結成。これまでの常識を大きく覆し、女性画家の生きる道を示しました。 その一方で個人としても精力的に活動しており、1954年に渡仏。30年以上にわたって滞在し、絵の技術を磨きました。 そして帰国後、1994年に数々の功績が讃えられ、女性画家として初の文化功労者に選ばれます。 しかしその5年後、懸命に老いと闘いながら画家活動を続けるも、急逝循環不全によってこの世を去りました。
三岸節子の代表作
-
「花」
情熱的な赤を基調とするエネルギッシュな作品です。 三岸は自らを“花の画家”と呼んでおり、生涯を通して花をモチーフにした作品を描き続けました。 他にも同タイトルの作品や「赤い花」など、たくましく生きた彼女の人生を投影したかのような、生命力に満ち溢れた花の絵を多く手がけています。
-
「ヴェネチアの家」
イタリアの都市・ヴェネチアで目にした光景を描いた作品です。 こちらも燃えたぎるような赤を基調としており、その構図からはこのうえない力強さが感じられます。
そのほか、「さいたさいたさくらがさいた」「小さな町」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。