
平野千里(ひらのせんり)1948年-
平野千里は現役の彫刻家です。父は同じく彫刻家の平野富山。木彫りの彫刻作品に多彩な色で塗装を加える「極彩色木彫」の技術を富山から継承し、今に伝えています。 もともとは西洋彫刻に深い興味を持っていたという千里ですが、晩年の父に学んだことがきっかけで極彩色木彫の世界に入っていきます。現在では展覧会に作品を出品しているほか、積極的に個展を開催し、極彩色木彫の美しさを伝えています。そんな平野千里の作品は、いずれも高い価値を誇ります。
父・平野富山の跡を継いで「極彩色木彫」を伝える彫刻家
1948年、平野千里は極彩色木彫の巨匠である父・富山のもとに生まれました。
父と同じく彫刻の世界に足を踏み入れた千里ですが、若いうちは西洋彫刻の世界に魅せられていたといいます。
そんな千里は1968年、20歳のときに家を出てイタリアに渡ります。
以後の20年間はイタリアに住み、首都ローマにある美術学校「アカデミア」において、最先端の彫刻作品を手がける作家ペリクレ・ファッツィーニのもとで学びます。
そして1988年、帰国した平野千里は太平洋展に作品を発表。文部大臣奨励賞と会員秀作賞を受賞して話題を呼びます。さらに翌年には日展で入選を果たします。 この頃、父の富山が死去。晩年に極彩色木彫の技法を学んでいた千里は、父の跡を継ぐことを決意します。それまでは日彫展に毎年のように出品して奨励賞や日彫賞などを受賞していましたが、1966年に日彫会を脱会。以後は極彩色木彫をメインに彫刻家としての活動を続けます。 以後は、写真家・西宮正明とのコラボレーションである写真集「極彩」や、個展などで作品を発表。魅力あふれる極彩色木彫の作品の数々を世に送り出しています。
平野千里の代表作
-
「翁舞」
父・富山から受け継いだ極彩色木彫の技術の精華というべき作品で、能舞台で舞う翁の姿を表現した作品です。毎年正月、能の世界では各流派の人たちが1年間の平穏無事を祈念して神に舞を奉納しますが、この作品ではその一場面を切り取っています。 翁の面の複雑な表情、着物の模様やしわ、柔らかな質感も繊細に表現された傑作です。
そのほか、上記のような極彩色木彫の作品の数々は、2001年に刊行された写真集「極彩」などで見ることができます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。