竹内久一(たけうちきゅういち/ひさかず)1857年–1916年
竹内久一は、明治から大正にかけて活躍した彫刻家です。
急速に近代化が進む明治の世にあって、久一は古来の伝統を受け継ぎつつ近代日本らしい新しさを盛り込んだダイナミックな彫刻作品を多く手がけました。生前は国内外の展覧会や博覧会に作品を出品して高い評価を得たほか、東京美術学校(現在の東京藝術大学)で教鞭をとるなど後進の指導にもあたりました。そんな久一の作品は、現代においても高い価値を誇ります。
威風堂々の作品を生み出した明治を代表する彫刻家
江戸時代末期の1857年、竹内久一は江戸の浅草で生まれました。
生家は代々ちょうちんを商っていましたが、父の善次郎は「竹内田蝶」の名で浮世絵師としても活躍しており、久一は幼少の頃から伝統的な芸術に触れて育ちます。
そんな中、久一はいつしか彫刻に興味を持つようになります。
年号が明治と改まり、江戸が東京と改称されて2年目の1869年、象牙彫刻家の堀内龍仙に弟子入りします。龍仙の死後は、道具屋を営みながら彫刻を学び、実力をつけていきます。
1880年頃、依頼を受けて、せんべい屋の店先に飾る虎の木彫りの像を制作。その完成度の高さが評判を呼び、新進気鋭の彫刻家として認められるようになります。
その後は、象牙彫刻で高い評価を得るかたわら、古美術の研究に没頭。特に奈良時代の美術作品に感銘を受け、正倉院の宝物を研究します。 また、岡倉天心と出会い、意気投合して東京美術学校(現在の東京藝術大学)創設に関わり、1889年に彫刻科の教師を始めます。そして翌年、内国勧業博覧会に出品した「神武天皇立像」が大きな評判を呼び、当時の日本を代表する彫刻家のひとりとなります。 以後は、内国勧業博覧会や海外で開催される万国博覧会に作品を発表。さらにさまざまなところから依頼を受け、作品の制作に没頭します。 晩年は文展の審査員を務めるなどして、近代彫刻の発展に寄与。死去する1916年には、長きにわたる功績が認められて勲四等瑞宝章を受章しています。
竹内久一の代表作
-
「神武天皇立像」
日本神話に登場する伝説の初代天皇・神武天皇をかたどった木像です。 たくましい体躯に古代の服を身につけ、右手を腰に当ててまっすぐ屹立する堂々たる姿を表現しています。 竹内久一らしいダイナミズムを感じさせる傑作です。 この作品は現在、東京藝術大学の大学美術館に所蔵されています。
-
「戦勝観世音菩薩像」
現在、静岡県掛川市の富士見台霊園に設置されている菩薩像です。日露戦争に勝利を収め、国中が歓喜の中にあった1907年、久一は掛川市の婦人会の依頼を受けてこれを制作しました。 名前は勇ましい印象があるこちらの作品ですが、その表情は深い慈愛に満ちたものとなっています。久一は戦死者の冥福を祈るための像を作って欲しいと依頼され、独特の深みのある表情をたたえた菩薩像を完成させました。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。