
中川清(なかがわきよし)1897年–1977年
中川清は、大正から昭和にかけて活躍した彫刻家です。
昭和初期、画家として二科展に作品を発表して認められ、すぐのちに彫刻家として文展に作品を発表。高い評価を得ます。それ以降は彫刻家として活躍を続け、戦後は日展の評議員や理事、参与などを務めました。若者たちの清新な姿をまっすぐに表現した美しさに定評があり、その作品は現代においても高い価値を誇ります。
人の清らかな姿を表現し続けた彫刻家
1897年、中川清は滋賀県長浜市に生まれました。
彫刻家を志して東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学。彫刻科を卒業後は研究科に進み、さらに別科を修めて独り立ちを果たします。
二科展に出品した洋画が入選を果たして将来有望な画家として注目されますが、1924年に帝展に発表した彫刻作品「腰かけた女」で入選を果たして以降は、彫刻家として活躍するようになります。
1927年には帝展で特選に選ばれ、さらに10年後、文展(帝展より改称)無鑑査となります。
戦後は、日展(文展より改称)で活躍。審査員として活躍するかたわら、代表作のひとつである「あるく」をはじめ数々の優れた作品を発表します。 ちなみに1963年に発表した「あるく」で、中川清は日本芸術院賞を獲得しています。 その後、日展では評議員、理事を経て1973年には参与に就任しています。 また教育者としても活躍し、東京教育大学講師などを務め、後進の育成にあたりました。
中川清の代表作
-
「海」
滋賀県大津市の滋賀県庁前に設置されている等身大の裸婦像です。 柔らかな風を浴びるのを楽しんでいるのか、左手を髪に添え、腰をややひねったポーズで顔を風の来る方角に向けています。女性の裸身の美しさを繊細に表現した傑作となっています。
-
「あるく」
東京都現代美術館に所蔵されているブロンズ像です。 右足を一歩踏み出し、歩き出そうとしている青年の姿を表現しています。引き締まった筋肉やたくましい表情を繊細に表現しているのが特徴で、見る人の胸に迫ります。
-
「洋」
中川清の郷里である滋賀県長浜市の豊公園に設置されている像で、若い女性5人の姿をかたどった“群像”となっています。背をピンと伸ばし、まっすぐ前を見つめながら決然とした足取りで誇り高く歩いていく女性の姿が表現されており、見る人に感動を呼び起こします。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。