
山本鼎(やまもとかなえ)1882年–1946年

山本鼎は、主に大正から昭和にかけて活躍した洋画家です。
雑誌『明星』に版画「漁夫」を投稿したのをきっかけに、一躍知名度を上げました。
以降、文芸雑誌を手がけたり、若い美術家たちが集う懇談会「パンの会」を発足させたりと幅広い活躍を見せます。
また、晩年は日本創作版画協会を設立。版画の魅力を広めるために尽力しました。
そんな山本は写実的な絵を得意としており、モデルや題材のありのままの姿を忠実に描写した作風で人気を博しました。また、繊細な筆致、鮮やかな色遣いなども印象的です。
次世代の日本芸術界のために貢献した版画家
山本鼎は1882年、愛知県額田郡岡崎町(現・岡崎市)に生まれました。
しかし、父の都合により、家族全員で上京。浅草で幼少期を過ごします。
小学校を卒業した山本は版画家を目指すべく、版画家・桜井虎吉の木版工房に通い始めます。その後、約9年間にわたって修行に励んだのち、1902年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学しました。
そんな山本が芸術家の仲間入りを果たしたのは1904年のこと。雑誌『明星』に投稿した版画「漁夫」が高く評価されたのです。
こうして一流の版画家としての道を歩み始めた山本は、東京美術学校卒業後、美術文芸雑誌『方寸』を創刊。また、自分と同世代の若い芸術家たちの交流の場として、「パンの会」を発足します。
それから数年が経った1912年、当時の恋人・石井光子との縁談を石井家から断られ、一種の自暴自棄に陥った山本は、唐突にフランス・パリに飛び立ちます。 そして困窮を極めつつも版画家としてのスキルを磨き、1916年に帰国。翌年、「パンの会」で交流を深めていた歌人・北原白秋の妹である家子と結婚する運びとなりました。
その後、山本は版画の素晴らしさを世間に広めるために、日本創作版画協会を設立。またその一方で、児童にも絵を自由に楽しんでもらうための“自由画教育運動”を提唱します。 こうして創作活動をする傍ら、次世代の画家たちのために動いた山本でしたが、1946年、腸捻転の術後、間もなくして息を引き取りました。
山本鼎の代表作
-
「漁夫」
山本鼎が一流版画家として名を広めるきっかけとなった作品です。 生活感あふれる漁師のリアルな姿が、忠実に描写されています。 また、当時の版画は「描く」「彫る」「刷る」の3工程をそれぞれ別の職人が担当していましたが、本作品は全工程を山本1人で担当。これも高い評価を得たポイントです。
-
「サーシャ」
山本は1916年、ロシア経由でフランス留学から帰国しています。 その途中、モスクワで児童創造美術展や農村工芸品展示所に立ち寄り、深い感銘を受けたようです。 本作品は、そんなモスクワ滞在中に描いた油彩画であり、ひまわりを背にした農村の少年をモデルとしています。
そのほか、「ブルトンヌ」「デッキの一隅」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。