
野間仁根(のまひとね)1901年–1979年

野間仁根は、主に昭和期に活躍した洋画家です。
1924年に二科展初入選を果たして以来、およそ30年にわたって二科展をメインに活動しました。
その後、1955年に二科会を脱退し、新たに一陽会を設立。享年まで一陽会の主要メンバーの1人として活動します。
また、日本の洋画家の中でも特に釣りをこよなく愛しており、生前には釣りに関する著書『香馬先生釣日記』を手がけたことでも知られています。
そんな野間は、赤や黄を基調とする鮮やかな色彩を得意としました。 その洗練された色彩感覚により、明るい配色で描かれたきらびやかな作品を多く生み出しています。 また、その一方で、はっきりとした力強い筆致で被写体の“線”が描かれているのも見どころです。
二科展で長く活躍した昭和期の画家
野間仁根は1901年、愛媛県で生まれました。
幼い頃から画家を志望していたことから、1919年に上京。川端画学校で絵の基礎を学びます。
また、その2ヶ月後には東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学し、さらなるステップアップを目指しました。
その一方で、1922年には久遠社を設立し、1923年には童顔社を結成。また、1924年には第11回二科展に「静物」が初入選を果たすなど、在学中に数々の輝かしい功績を残しています。
こうして華やかな画家人生をスタートさせた野間は、東京美術学校卒業後も数々の展示会で栄えある賞を受賞します。 中でも大きな話題を呼んだのが、1928年の第15回二科展で受賞したときのことでした。当時の新人画家としては異例となる、「夜の床」をはじめとする3作品が樗牛賞を受賞したのです。 また、このような功績が讃えられ、1930年には二科会の会友に抜擢。さらに1933年、同会の会員に選任されました。 1955年には二科会を脱退し、鈴木信太郎や高岡徳太郎といった画家たちと一陽会を結成。一陽会を代表する画家の1人として、享年まで画業に取り組みました。
野間仁根の代表作
-
「魔法の森」
色とりどりの花が咲き誇るなかを動物たちが歩く様子を描いた、1934年の作品です。 赤、黄、オレンジを基調とする、バランスの取れた鮮やかな配色がなされています。 また、動物たちを力強い筆致で描いているにもかかわらず、どこか幻想的な雰囲気を感じられる、メルヘンチックな構図に仕上がっている点もポイントです。
-
「瀬戸内海」
野間は生前、薔薇や動物をモチーフとする幻想的な作品を多く描きました。 その一方で、風景画としては瀬戸内海を好んで描いており、本作品もそのひとつです。 夕日で赤く染まる水面を、鮮やかな色彩で美しく表現。静物画や動物画とはひと味違い、情緒あふれる作品に仕上がっています。
そのほか、「八ヶ岳」「薔薇」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。