王献之(おうけんし)344年–386年
王献之は、中国の東晋時代の書家です。
書の世界における絶対的な第一人者で“書聖”と称される王羲之の息子ですが、献之もまた父のDNAを受け継いで優れた書を残しました。このことから、父子で並び立つ「二王」として知られています。
大きな特徴は、ひと筆で流れるように文字を書いていく「一筆書(いっぴつしょ)」です。 完璧なバランス感覚と緩急の鋭さ、見た目の美しさと力強さは圧倒的な迫力に満ちており、後世の書家たちにも多大なる影響を与えました。 作品の実物はほとんど散逸したものと考えられていますが、唐代以降に制作された複製が少なくないので、私たちもその筆跡を見ることができます。
「一筆書」をきわめた“書聖”のサラブレッド
西暦344年、王献之は、代々の名家として知られる琅邪王氏の家に生まれました。
父は、宮廷に仕える右軍将軍にして書の世界における第一人者とされる王羲之。兄には、同じく書家として活動した凝之、徽之といった人々がいました。
そんな中、献之は抜群の才能を示します。紙上にのびやかに筆をすべらせ、美しい1幅の絵のような書をあらわす「一筆書」を得意としました。
献之が筆を走らせているとき、後ろからこっそり近づいた父が筆を引っぱってみたもののビクともしなかったので、「筆をしっかり握っているのは偉い」と褒められた……そんな逸話が残されています。
こうして、若き天才として書の世界に彗星のごとく現れた王献之。 父は朝廷の要職に就いていましたが、献之もまた例外ではなく、「中書令」という重要なポストに就きます。 また、王朝とは婚姻を通じて関係を深めました。献之は東晋8代皇帝・簡文帝の三女を妻に迎え、また娘を10代皇帝の安帝に嫁がせています。
そんな献之の書は、没後も時代を超えて愛されました。たとえば、清の第6代皇帝・乾隆帝は王献之の「中秋帖」を愛し、ほかのお気に入りの書画とあわせて居室に飾って楽しんだと伝えられています。
王献之の代表作
-
「中秋帖」
王献之が得意とした一筆書の技法を存分に使い、奔流のように激しい筆運びで書き上げた1作です。 3行に渡る文言が記されていますが、もともと5行あったうちの3行ということもあり、文意はやや伝わりにくいものとなっています。 この作品は清王朝が崩壊したときに持ち出され、長らく散逸状態になっていました。しかし、のちに香港で見つかって中国政府に買い戻されました。現在では、北京の故宮博物院に所蔵されています。
-
「地黄湯帖」
現在、中村不折書道博物館に所蔵されている作品です。一筆書の特徴をよく伝える逸品で、13行に渡る美しい書を楽しむことができます。 ただし、現存するのは後世に作成された搨模本(複製)です。
その他、「廿九日帖」「十二月帖」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。