お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

電話 0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

WEBお問合せ

無料査定・ご相談はこちら

お気軽に無料相談から

静岡県
古銭買取なら日晃堂
静岡県古銭
買取なら日晃堂

専門店だからこそ、確かな目利きと高価買取

静岡県で古銭買取をお考えなら
日晃堂

静岡県で古銭買取をお考えの方は、専門店の日晃堂へお任せください。

社内独自の研修を経て、専門知識を備えた査定士が、値付けの難しい古銭の価値を目利き。
日晃堂独自の販売ルートで高価買取を実現します。

完全無料で静岡県への出張買取を行なっているので、お気軽にご相談ください。

静岡県の買取実績

  • 静岡県御殿場市

    古銭買取
    穴銭
    咸豊元宝 3点
    買取参考価格800,000
  • 静岡県磐田市

    古銭買取
    穴銭
    天下太平他
    買取参考価格100,000
  • 静岡県掛川市

    古銭買取
    銀蹄
    馬蹄銀 四川他
    買取参考価格130,000
  • 静岡県焼津市

    古銭買取
    中国古銭
    布弊 47点
    買取参考価格100,000
  • 静岡県島田市

    古銭買取
    古金銀
    モハール金貨 3点
    買取参考価格115,000

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

静岡県で古銭買取業者をお探しなら日晃堂へ

静岡県であれば静岡市をはじめとし浜松市から伊豆市まで、静岡県全域が買取対象エリアです。
日晃堂は古銭買取専門店として幅広く古銭の買取対応をさせていただくよう努めておりますので、静岡県古銭の買取をお断りされた方もお気軽に日晃堂へご連絡ください。

静岡県での古銭買取エリア

静岡県の市

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区)、浜松市内全域(東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)、熱海市、沼津市、富士宮市、伊東市、三島市、富士市、島田市、焼津市、掛川市、磐田市、御殿場市、藤枝市、袋井市、裾野市、湖西市、下田市、御前崎市、牧之原市、伊豆市、伊豆の国市、菊川市

静岡県の町村郡

賀茂郡河津町、賀茂郡東伊豆町、賀茂郡松崎町、賀茂郡南伊豆町、賀茂郡西伊豆町、駿東郡清水町、駿東郡小山町、駿東郡長泉町、田方郡函南町、榛原郡吉田町、榛原郡川根本町、浜名郡新居町、富士郡芝川町、周智郡森町

静岡県の古銭買取実績

  • 享保一分判金 古銭

    安心して任せられました

    祖父の遺品整理で出てきた判金を査定に出しました。古くて扱いに不安がありましたが、丁寧に扱っていただけて安心しました。初めてでも信頼してお願いできました。静岡県下田市 60代男性

    古銭査定士

    査定士より

    初めての査定でご不安もあった中、安心して任せていただけたとのお声を伺い、大変嬉しく思います。日晃堂では、初めての方でも安心できるよう丁寧な取り扱いとわかりやすいご説明を大切にし、誠実な査定を行っております。

  • 穴銭 天啓通寶 古銭

    丁寧な説明で信頼できました

    父から譲り受けた穴銭をお願いしました。種類や時代がよくわからず不安でしたが、一つひとつ丁寧に説明していただき、納得してお任せできました。静岡県湖西市 70代女性

    古銭査定士

    査定士より

    この度はご納得いただけたと伺い、何より嬉しく思います。穴銭は時代や種類によって価値が大きく変わる品ですので、特徴を一つずつご説明しながら査定を行っています。日晃堂では、根拠を明確にし、お客様の疑問に丁寧にお答えし信頼に応える誠実な査定を大切にしています。

  • 天保小判金 裏刻印「馬・神」 古銭

    希少な刻印で高値になりました

    実家にあった小判を査定に出しました。古くて傷もありましたが、裏の刻印を評価していただき、想像以上の金額になって驚きました。静岡県裾野市 60代男性

    古銭査定士

    査定士より

    裏刻印の有無や種類は価値を大きく左右する要素であり、今回の天保小判金も市場での需要を踏まえて高く評価いたしました。日晃堂では、素材としての価値だけでなく歴史的背景まで見極め、市場動向を考慮した適正査定で高価買取を実現しております。

査定士から聞いたお客様とのやりとりの一部を抜粋して記事にしております。

静岡県にゆかりある古銭

慶長小判

永楽通宝

徳川家康が駿府を拠点に天下統一を果たした慶長年間に鋳造されたのが、日本を代表する金貨「慶長小判」です。純度の高い金を用い、安定した品質で作られたこの小判は、江戸時代を通じて流通した貨幣制度の基礎を築きました。駿府の地で家康が権力を確立していく時代と重なることから、静岡県と深い結びつきを持つ古銭といえます。戦国から泰平の世へと移り変わる象徴として、今なおコレクターや研究者の関心を集め続けています。

駿河判金

江戸時代、美しい駿河の地で鋳造された「駿河判金」は、地方ごとに作られた判金の中でも特に希少な存在です。小型ながらも精緻な意匠が施され、地名を冠することで地域色を強く打ち出しています。発行数が少なかったため、収集市場でも高い評価を受けています。静岡ゆかりの古銭として、駿河判金は単なる通貨を超え、その土地の歴史と文化を映し出す貴重な証しとなっています。

古銭の買取依頼時に
よくある質問

日本の古銭以外も買取していただけますか?

可能です。日本の古銭以外にも、中国古銭や外国コインなど高い価値のつく古銭もございますので、お気軽にご相談ください。

鑑定書や保証書、箱などの付属品がないと買取してもらえませんか?

日晃堂は付属品がなくてもお買取させていただだきます。ぜひお気軽にご相談ください。

種類の分からない古銭でも買取可能ですか?

可能です。日晃堂の経験豊富な査定士が正しい価値をお伝えします。お気軽にご相談ください。

1枚の古銭からでも買取可能でしょうか?

可能です。お気軽にご相談ください。

汚れや破損がある古銭でも買取は可能ですか?

状態が悪くとも買取はしております。ただし最終的には状態とともに古銭本来の価値を合わせた総合的な判断となります。

査定の手数料はかかりますか?

手数料はございません。日晃堂では査定料や出張買取の手数料など、全て無料でご利用いただけます。

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

初めての方へ 初めての方へ

はじめての方でも安心して
ご利用いただけます

日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです

  1. 01

    お問い合わせ

    電話、LINE、メールで
    らくらく
    お申し込み。

  2. 02

    査定

    出張買取は全国どこでも。
    店頭や宅配もお気軽に。

  3. 03

    お支払い

    即!その場で現金お手渡し。
    ※宅配買取は振込

ご都合に合わせて選べる

買取方法

専門店が伝える古銭買取の豆知識

古銭とは?古銭の定義

古銭とは

古銭という言葉に明確な定義はありませんが、主に現在発行しておらず、また通貨として利用することのできない貨幣という意味合いで使用されます。
日本最古の古銭は飛鳥時代の「富本銭」で、流通した古銭で考えると奈良時代の「和同開珎」が最初と言われています。世界では紀元前23世紀に古代メソポタミアで「ハル」と呼ばれる銀貨が使用されていることが確認されています。
歴史の古い古銭ですが、現在「記念硬貨」や「穴銭」、「大判小判」などさまざまな種類があり、それぞれに高い価値のつくお品物がございます。

古銭の歴史

古代

古銭の歴史は古く、紀元前から貨幣制度が多くの場所で確認されています。
紀元前23世紀ごろに古代メソポタミアで使用された銀貨「ハル」が見つかり、紀元前15世紀ごろ古代中国では貝が貨幣として使用されていました。 またアナトリア半島のリュディア王国では現在世界最古と言われている「エレクトロン貨」が紀元前7世紀ごろに発明されています。

日本での古銭の始まり

日本はしばらく貨幣制度がなく、物々交換で物のやり取りを行っていました。7世紀の飛鳥時代になると「無文銀銭」や「富本銭」という通貨が誕生します。これらは日本書紀にも記載されており限定的な地域で流通していたと言われています。 8世紀の奈良時代には有名な「和同開珎」が作られます。偽造防止のため改鋳を繰り返しますが、250年間もの間流通しました。この改鋳したものも合わせた全15種の通貨を「皇朝十二銭」と呼び、どれも高い価値がつくお品物となります。

大判小判の誕生~明治時代へ

その後日本では乱世が続き、安定して流通した貨幣は現れませんでした。
安土桃山時代に豊臣秀吉が天下を統一すると、「天正大判」を制作。初の大判小判が誕生します。その後徳川家康が秀吉に代わり天下人になると、「慶長小判」など規格を統一した貨幣制度を築き上げ日本全国に流通します。 明治時代になると、海外に倣い「造幣局」を設立。「新貨条例」が発布され、単位が「円」となります。明治15年には「日本銀行」が設立し、現在まで続く貨幣制度を築き上げます。

古銭を高く売るには

ポイント1.箱はそのままに

もし古銭が箱に入っていたら、極力そのままの状態で査定に出しましょう。素手で古銭に触れると酸化するリスクがあり、また古銭の箱は貴重な価値の一部の可能性があります。

ポイント2.付属品や鑑定書があれば査定へ

お持ちの古銭に付属品や鑑定書、保証書があれば査定に出してください。 これらは古銭の価値をより高くする可能性があり、もしお持ちなら迷わずに査定に出すことをお勧めします。

ポイント3.古銭はそのままの状態で

古銭の価値を決めるのに、「状態」は大切です。しかし汚いからと無闇に洗浄すると、価値を下げる原因になります。古銭はそのままの状態で出すことが高価買取で重要なポイントです。

ポイント4.お持ちであれば複数品まとめて

古銭はまとめて査定に出すと価値がより高くなる場合があります。買取業者、販売業者共に個別で出すよりまとめて出品した方が手数料が安くなるためです。

古銭の保管方法

古銭の価値を下げない保管方法

お持ちの古銭の価値を下げないために、ご自宅で保管する際の環境に配慮することが重要です。下記に古銭を保管する際のポイントを記してあるのでご参考にしていただければ幸いです。また知識がない業者が雑に扱うことによってできる傷や汚れもあります。引越し等の持ち運びの際には、信頼できる専門性の高い業者に頼むことをお勧めいたします。買取でしたら美術品・骨董品専門の日晃堂へお問合わせください。

  • コイン専用のアルバムやカプセルに入れて古銭を保管する。

  • 素手で古銭を触らないよう注意する。

  • 湿気が溜まりにくい風通しの良い場所で古銭を保管する。

  • 直射日光を避けられる場所で古銭を保管する。

古銭の保管

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中