徳岡神泉(とくおかしんせん)1896年–1972年
徳岡神泉は大正・昭和に活躍した日本画家です。
緻密な写生を基礎とする伝統的な日本画から、やがては抽象的な表現を盛り込んだ作品を描くようになり、画壇で異彩を放ちました。
「花鳥風月の美しさを情緒的な筆致でたたえることこそが基本」と考えられていた中で、繊細な下塗りのうえに簡素化されたモチーフをシンプルに置く神仙の作品は論争の的になりましたが、その絵画に魅せられる人も多く、やがては「神仙様式」と呼ばれて絶賛されるに至りました。
唯一無二の「神泉様式」を生み出した天才画家
1896年、徳岡神泉は京都府京都市に生まれました。
幼い頃から絵画の才能をあらわし、1910年に入学した京都市立美術工芸学校では優秀な成績を収め、将来を嘱望されます。
しかしその後、神泉は長い“挫折の時代”を過ごすことになりました。 そのきっかけになったのは、在学中から文展(文部省美術展覧会)に数々の作品を出品するものの、すべて落選の憂き目に遭ったこと。 当時、画家として認められるには文部省主催の文展(官展)で入選することが欠かせませんでした。実際に神仙の同級生たちは次々に文展に入選を果たし、プロの仲間入りをしつつありました。 しかし、神仙のみは落選を繰り返します。
1918~1925年の間、そんな状況に絶望した神泉は京都を去り、各地を転々とします。 代表作の「狂女」は、この時期に描かれました。陰鬱な心情を絵筆に託したかのような怪作です。 しかし、結婚したり京都に戻ったりする中で持ち直し、ようやく画壇に認められるようになっていきます。
1925年、第6回帝展(文展から改称)で「罌粟」が入選を果たし、以後は第7回、第8回で立て続けに高評価を得ました。 こうして浮き沈みの時代を経て認められた神泉は、抽象表現を大胆に取り込んだ「赤松」(1947年)、「仔鹿」(1961年)などの作品で論争の的になりつつも、やがて「神泉様式」という独自の画風を切り開いたとして称賛されるようになります。 1966年には文化勲章を受章。そして1972年に生涯を閉じるまで、現役で旺盛な活動を続けました。
徳岡神泉の代表作
-
「狂女」
中央画壇に認められず、鬱屈としていた1919年頃に描かれたとされている作品です。 神仙は当時、富士山のふもとにある岩淵村に住んでいましたが、近所に精神を病んだ物乞いの女性がいるのを見て絵心を刺激され、その姿を鬼気迫る緻密な筆致で描き切りました。 陰々滅々とした暗い色調の背景に、顔色がきわめて悪く眼光が異様に鋭い女性の姿が描かれています。 美しいものを見たときの感動を絵画にするという日本画の基本姿勢を捨て去り、精神の迷宮をとことん突き進もうとする迫力に満ちた異様な傑作です。
-
「後苑雨後」
淡い色調の下塗りを丹念に行ったうえで、牡丹の花と1羽の鳩を繊細な筆致で描いています。 1927年、日本画家として復活を遂げた時期に描かれた神仙の代表作です。 背景を淡い色合いに溶かしこみ、対象となる事物をそっと描き込むスタイルには、のちに取り入れられる抽象表現の萌芽を見て取ることもできます。
その他、「椿」「枯葉」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。