佐藤晨(さとうしん)1935年–
佐藤晨は、東京都出身の日本画家です。
東宝映画宣伝部に勤めながら、独学で油絵やペン画を学びました。1956年に多摩美術大学日本画科に入学し、新制作展(現・創画会)に初出品した「黒い風景」で初入選。その後も新制作展を中心に活動を続け、以後、同展で多くの賞を受賞をすることとなります。1983年には、雅号を本名の佐藤昌美から、佐藤晨に改名しました。
作風は緻密で繊細な描写によって幻想的な画作りで知られ、伝統的な日本画の世界に新風を吹き込みました。60年以上の画業を経てもなお、童話や歴史画などの新たな挑戦に挑み続け、創作活動を続けています。
幻想的な神秘さに包まれた日本画の世界
佐藤晨は、1935年に東京都荒川区に生まれました。
1944年に岩手県に疎開し、1954年に同地で岩手県立岩谷堂高等学校を卒業。卒業後は東宝映画宣伝部に入社し、その間も独学で油絵やペン画を書きため、美術の道を志していました。
こうして、1956年に多摩美術大学日本画科に入学することとなります。
在学2年には、第21回新制作展に初出品した「黒い風景」で初入選となりました。その後も新制作展を中心に出品を続け、第30回、第33回、第34回、第35回で新作家賞を受賞。
春季展では春季賞を受賞するなど、目覚ましい活躍をみせます。
さらに、アメリカの巡回展では作品が買い上げになるなど、国内外でも高い評価を受けます。日本画の伝統と現代性を融合させた独自の画風で、日本の美や情緒を感じさせるとともに、幻想的な世界観を描き出しました。
1983年には雅号を本名の佐藤昌美から、佐藤晨に改名。
気持ちを新たに、日本の自然や風景、野鳥、四季などをモチーフにしながら、夢や幻想、祈りや哀愁などの心象を表現していきました。
晩年期に入り、今でもなお歴史画や民話、童画などの新たなジャンルに挑戦し続けています。
佐藤晨の代表作
-
「冬の月」
2007年に制作された、屏風(四曲一隻)の形式で、陸前の海に浮かぶ月を描いた作品です。
日本画でよく使用される銀箔を用いており、制作当時は銀の金属感が全体にきらめきを与えていました。しかし、銀箔は時間とともに空気中の成分によって黒ずんでしまうため、現在は完成時より暗い印象となっています。しかし結果的に夜の冷たい空気感や冬の厳しさが表現されることとなりました。徐々に枯れゆく姿を想像することができる、独特な世界観が特徴的な作品です。 -
「幻月」
金色に輝く満月の前を跳ねる細くしなやかなキツネと、その背後に浮かぶ巨大な月を描いた2005年の作品です。
キツネの表情はやや寂しげに憂いを帯び、細かな毛並み感やフワフワとした尾っぽが緻密な筆致によって表されています。月明かりに照らされたキツネと秋草の緑が鮮やかに映え、秋夜の幻想的な世界観に引き込まれます。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。