【 感染対策について 】
新型コロナウイルスへの対応をまとめたページを更新いたしました。詳しくはこちらよりご確認ください。

藤村庸軒作 茶杓の買取実績や歴史をご紹介します

TOP

藤村庸軒作茶杓の買取実績とお客様の声

楽茶碗
出張買取

藤村庸軒 竹茶杓

兵庫県芦屋市 50代男性

兵庫県芦屋市にお住いのお客様より、庸軒流茶道の祖である藤村庸軒が自作した茶杓をお買取りいたしました。洗練されたセンスを持ち合わせていた庸軒の茶杓は現存しているものも多く、美術館にも多く寄贈されています。今回お買取りさせていただいた茶杓本体はもちろん共筒、補筒も非常に綺麗な状態で保管されていました。

ご売却頂いたお客様の声

いくつか茶道具を買取っていただきたく、出張買取をしてくれるところを探していたところ日晃堂さんのホームぺージを見つけました。今回高く買取ってくださったのは昔やっとの思いで手に入れた茶杓だったのですが、大切にし過ぎるくらい大切に保管していた甲斐がありました。しっかり価値の分かる方に査定して頂けてよかったです。他に査定を頼んだ茶道具は茶杓ほど価値の高いものではありませんでしたが、買い取って頂けて安心しました。

藤村庸軒について

  • 藤村庸軒の歴史

    日本の茶匠と呼ばれる藤村庸軒は宗旦四天王の一人、江戸時代前期の茶人です。千宗旦の直弟子であり表千家の流れを汲む庸軒流茶道を開祖した人物でもあります。1613年(慶長18年)に千家との繋がりが深かった久田家初代の次男として生まれ、呉服商の藤村家に養子に入ったという説があります。広い教養と卓越した美的センスを持ち合わせていた庸軒は和歌・漢詩・花道・茶道具の制作にも携わり、その才能を余すことなく発揮していきました。

  • 藤村庸軒と竹茶杓について

    現在静嘉堂文庫美術館に保管されている茶杓は、藤村庸軒の自作した竹茶杓の中でも名作の一つです。筒は全皮削いで丁寧な作り、黒〆印「梅暦」の銘の下に「庸子」と自署があります。側面には珍しい形で「元禄辛未」と記されており、これは元禄4年の事を指します。そして茶杓本体ですが白竹で作られていると思われ、年月を経て現在では艶のある飴色になっております。中節のない節止めで作られたこの茶杓は僅かに左に湾曲してるのですが、全く気にならないほどに清涼感と気迫を感じさせる美しい造形に仕上がっている茶杓です。

出張買取30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。

骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取

作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

買取専門のオペレーターがご対応します

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

はじめての方でも安心してご利用いただけます

日晃堂で骨董品を売るのはとてもカンタンです

  • 連絡・持ち込み

    1.連絡・持ち込み

    Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。
  • ご訪問・査定

    2.ご訪問・査定

    全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。
  • 成立・お支払い

    3.成立・お支払い

    査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。

買取方法~ご都合に合わせて選べる~