相州貞宗 日本刀の買取実績とお客様の声
査定士から聞いたお客様とのやりとりの一部を抜粋して記事にしております。
相州貞宗 日本刀
相州伝の代表的刀匠とされている相州貞宗の日本刀を鳥取県倉吉市にお住いのお客様よりお買取りしました。鎌倉時代末期に活躍した名工で、あの相州伝を確立したと言われる正宗の子または養子としての説もあります。沸に美しさを追求したと言われる貞宗の刀ですが、現在においてもその美しさは色褪せることはありません。素晴らしい日本刀をお売りいただきありがとうございました。
ご売却頂いたお客様の声
日本刀などに関連した骨董品を集めるのが趣味で、相州貞宗の刀もその内の一振りでした。ですが、息子夫婦と共に暮らすことになり、孫もいるので日本刀を置いておくのは流石に危ないので売る事に決めました。やはり思い入れの強い大切なものだったので、どうせだったら日本刀についてよく分かっている業者がいいなと思っていたのですが、日晃堂さんは本当に詳しくて価値もよくわかってらしたので即決で売りました。
- 相州貞宗の歴史
- 貞宗は生没や家族構成などが不明ですが、名を馳せた刀工の一人です。鎌倉時代末期の相模国(現在の神奈川県)で活躍しましたが、現存する在銘等は極端に少なく、在銘の刀は「長銘貞宗」だけと言われています。また、貞宗の名は刀剣について記されている最古の書である観智院本「銘尽」に初めて現れますが、そこに正宗との直接的な親子関係である表記はないものの正宗の子または養子とする説が有力とされており、貞宗の打つ刀は正宗の作風をよく継いでいます。貞宗の刀は今日の日本でも高い評価をされ続ける相州を代表する名工ですが、江戸時代以前には天下三作「正宗、吉光、義弘」ではなく名工四工として「正宗、吉光、義弘、貞宗」として扱われる程貞宗の打つ刀はその時代においてもとても有名なものでした。
- 相州貞宗の特徴
- 貞宗が作刀したものは無銘ばかりではあるものの、短刀や平作りの脇差、本来は太刀であったものを後世に磨上(茎尻より切り縮めて刀身の全体を短くする)をし刀としたものなどがあります。貞宗が作刀したとされる期間は鎌倉再末期から南北朝初期にかけて、寸が伸びて反りが付くものが多く短刀や脇差は身幅が広めのものが多く見られます。正宗の作風を受け継いでる点の一つとして沸(地肌や地肌と刃の境目を沿って銀砂を撒いたような細かくきらきら輝いている部分)が美しいというのが上げられます。正宗の作風をしっかりと受け継いでる貞宗ですが、正宗の刀と比べると貞宗の作刀したものは全体的に穏やかな作りになっています。
刀剣の所持・買取には必ず
【銃砲刀剣類登録証】が必要となります
※未登録の刀剣以外にも査定ご希望のお品物があれば、ご相談ください。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる