相州貞宗作 日本刀の買取実績や歴史をご紹介します

TOP

相州貞宗 日本刀の買取実績とお客様の声

楽茶碗
出張買取

相州貞宗 日本刀

鳥取県倉吉市 70代男性

相州伝の代表的刀匠とされている相州貞宗の日本刀を鳥取県倉吉市にお住いのお客様よりお買取りしました。鎌倉時代末期に活躍した名工で、あの相州伝を確立したと言われる正宗の子または養子としての説もあります。沸に美しさを追求したと言われる貞宗の刀ですが、現在においてもその美しさは色褪せることはありません。素晴らしい日本刀をお売りいただきありがとうございました。

ご売却頂いたお客様の声

日本刀などに関連した骨董品を集めるのが趣味で、相州貞宗の刀もその内の一振りでした。ですが、息子夫婦と共に暮らすことになり、孫もいるので日本刀を置いておくのは流石に危ないので売る事に決めました。やはり思い入れの強い大切なものだったので、どうせだったら日本刀についてよく分かっている業者がいいなと思っていたのですが、日晃堂さんは本当に詳しくて価値もよくわかってらしたので即決で売りました。

相州貞宗について

  • 相州貞宗の歴史

    貞宗は生没や家族構成などが不明ですが、名を馳せた刀工の一人です。鎌倉時代末期の相模国(現在の神奈川県)で活躍しましたが、現存する在銘等は極端に少なく、在銘の刀は「長銘貞宗」だけと言われています。また、貞宗の名は刀剣について記されている最古の書である観智院本「銘尽」に初めて現れますが、そこに正宗との直接的な親子関係である表記はないものの正宗の子または養子とする説が有力とされており、貞宗の打つ刀は正宗の作風をよく継いでいます。貞宗の刀は今日の日本でも高い評価をされ続ける相州を代表する名工ですが、江戸時代以前には天下三作「正宗、吉光、義弘」ではなく名工四工として「正宗、吉光、義弘、貞宗」として扱われる程貞宗の打つ刀はその時代においてもとても有名なものでした。

  • 相州貞宗の特徴

    貞宗が作刀したものは無銘ばかりではあるものの、短刀や平作りの脇差、本来は太刀であったものを後世に磨上(茎尻より切り縮めて刀身の全体を短くする)をし刀としたものなどがあります。貞宗が作刀したとされる期間は鎌倉再末期から南北朝初期にかけて、寸が伸びて反りが付くものが多く短刀や脇差は身幅が広めのものが多く見られます。正宗の作風を受け継いでる点の一つとして沸(地肌や地肌と刃の境目を沿って銀砂を撒いたような細かくきらきら輝いている部分)が美しいというのが上げられます。正宗の作風をしっかりと受け継いでる貞宗ですが、正宗の刀と比べると貞宗の作刀したものは全体的に穏やかな作りになっています。

刀剣の所持・買取には必ず
【銃砲刀剣類登録証】が必要となります

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)により、刀剣の所持、売買には銃砲刀剣類登録証(登録証)が必要となります。登録証のない刀剣類のお買取は基本的にお断りしております。
※未登録の刀剣以外にも査定ご希望のお品物があれば、ご相談ください。
出張買取30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。

骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取

作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

買取専門のオペレーターがご対応します

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

はじめての方でも安心してご利用いただけます

日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです

  • 連絡・持ち込み

    1.連絡・持ち込み

    Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。
  • ご訪問・査定

    2.ご訪問・査定

    全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。
  • 成立・お支払い

    3.成立・お支払い

    査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。

買取方法~ご都合に合わせて選べる~