【 感染対策について 】
新型コロナウイルスへの対応をまとめたページを更新いたしました。詳しくはこちらよりご確認ください。

則重作 日本刀の買取実績や歴史をご紹介します

TOP

則重 日本刀の買取実績とお客様の声

楽茶碗
出張買取

則重 日本刀

石川県小松市 70代男性

正宗十哲の一人として鎌倉時代末期に活躍した則重の日本刀を石川県小松市のお客様よりお買取りしました。則重は正宗の高弟とされる人物で大和伝の作風が強く出ている刀工です。たまたま知人から譲ってもらった刀剣だったとのことで、手入れが行き届いていなかったのか少し錆が出始めていましたが、手入れをすれば支障のない程度だったので、それを考慮した上での価格を提示させていただきました。

ご売却頂いたお客様の声

特に骨董収集などの趣味がなかったのですが、知人から譲ってもらいました。しかし日本刀というのは手入れをしなければ品質が落ちていってしまうとのことで、有名な刀工のものとも聞いていたので他の人に持ってもらうべきだと思い買取をお願いしました。そしたら本当に名のある刀工の刀だったらしくまさかこんなに高額で売れるとは思いませんでした。見て頂きありがとうございました。

則重について

  • 則重の歴史

    則重は正宗十哲の内の一人として有名な鎌倉時代末期の名工中の名工です。本名は姓を佐伯名を五郎次郎、越中国婦負郡(現在の富山県富山市五福周辺)にて刀鍛冶をしていたと言われています。越中国といえば、宇多一門(鎌倉末期の古入道国光を祖)が古刀期から新刀期まで刀鍛冶が繁栄した地でもあり、則重と同じく正宗十哲の一人「江義弘」が出生した地でもあります。短刀の作品が多く、現存する則重銘の日本刀は短刀が最多となっており、太刀や刀はほぼないとされています。国宝、重要文化財、重要美術品などにも則重の作品は数多く認定されてますが、それらに認定されている6割が短刀です。

  • 則重の特徴

    則重の鍛えた刀の地鉄は大板目に木目肌がまざった、硬軟の鉄を混ぜて鍛えたと思われる地鉄になっており、地景は渦巻のように見えますが、この状態のものが則重の特徴と言える「松川肌」と呼ばれるものです。また刀や太刀より短刀が多い則重ですが、則重が鍛えた短刀にも特徴があります。則重の短刀は小ぶりなものが多く、国宝に指定されている短刀は24.54cm、元幅が2センチでふくらは枯れていて内反りとなっています。一般的に言われている内反りは短刀を何度も研ぐにつれ刃側の薄い部分が減り、刃側に反っているかのように見える事を指します。しかし、則重の短刀の場合はふくらが枯れているためそう見えるのです。これが則重の短刀の特徴で、その姿が筍に見える事から他の内反りの物と区別するために筍反りと呼ばれています。

刀剣の所持・買取には必ず
【銃砲刀剣類登録証】が必要となります

銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)により、刀剣の所持、売買には銃砲刀剣類登録証(登録証)が必要となります。登録証のない刀剣類のお買取は基本的にお断りしております。
※未登録の刀剣以外にも査定ご希望のお品物があれば、ご相談ください。
出張買取30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。

骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取

作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

買取専門のオペレーターがご対応します

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

はじめての方でも安心してご利用いただけます

日晃堂で骨董品を売るのはとてもカンタンです

  • 連絡・持ち込み

    1.連絡・持ち込み

    Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。
  • ご訪問・査定

    2.ご訪問・査定

    全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。
  • 成立・お支払い

    3.成立・お支払い

    査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。

買取方法~ご都合に合わせて選べる~