【 感染対策について 】
新型コロナウイルスへの対応をまとめたページを更新いたしました。詳しくはこちらよりご確認ください。

相州正宗 刀の買取実績や歴史をご紹介します

TOP

相州正宗 刀の買取実績とお客様の声

楽茶碗
出張買取

相州正宗 刀

長野県上田市 30代女性

長野県上田市にお住いのお客様より名工として名高い相州正宗の日本刀をお買取りしました。日本刀といえば正宗の名を思い浮かべるといった人たちも数多くいるかと思います。それくらい正宗銘の日本刀は大変メジャーなものですが、今回はそんな有名な正宗の作品の中から刀をお買取りしました。沸の美しさに拘ったとされる正宗ですが、実際に拝見するとその美しさがよくわかります。この度は大変素晴らしい刀をお売りいただきありがとうございました。

ご売却頂いたお客様の声

祖父が生前大切にしていた日本刀です。私自身も日本の歴史などが好きでしばらくは大切にしており、手入れなどもしていたのですが、子供が動き回るようになり流石に危なくなってきたので買取をお願いすることにしました。査定にはしっかりと日本刀に精通した方が来てくださり、安心して査定をお任せすることができました。ありがとうございました。

相州正宗について

  • 相州正宗の歴史

    「正宗」といえば刀剣に明るくない方でもなんとなく聞いたことあるといっても過言ではないほど有名な名工です。その知名度は子供向けの玩具である刀に名刀正宗と印字されるほどです。鎌倉時代から南北朝初期にかけて刀工として活躍し、岡崎五郎入道や岡崎正宗など様々な名で呼ばれました。多くの弟子を輩出した正宗は「相州伝」を確立した人物でもあり、その作風は様々な刀工達に大きな影響を与えました。正宗の刀は在銘しているものが少なく、明治時代には本当に刀工正宗は実在していたのかという話題により正宗抹殺論などが出るほどでした。しかし、研究成果や記録が残っていることから正宗は実在していたとされ、今日では正宗抹殺論は否定されています。

  • 相州正宗の特徴

    正宗の刀として現存が確認されているのは刀と短刀になります。また、現存する刀のほとんどは、本来は長寸の太刀だったものを大磨上(実際戦場で使用する理由から仕立て直したもの)としたものだそうです。刀身が細身のものと幅広く喫益がやや伸びたものがよく見られ、後者は南北朝時代に入ってから作刀されたものとされています。地肌や地肌と刃部の堺に沿って銀砂を撒いたような細かくきらきらと輝いて見えるものを沸(にえ)と専門用語で呼びますが、正宗はこれの美しさを追求したとされています。そのため、正宗の刀はこの沸が美しいと正宗の刀の研究者の中では言われています。また、硬軟の鋼を組み合わせて鍛錬しており、独自の地鉄をつくり上げているところも正宗の刀の特徴の一つです。

出張買取30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。

骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取

作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

買取専門のオペレーターがご対応します

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

はじめての方でも安心してご利用いただけます

日晃堂で骨董品を売るのはとてもカンタンです

  • 連絡・持ち込み

    1.連絡・持ち込み

    Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。
  • ご訪問・査定

    2.ご訪問・査定

    全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。
  • 成立・お支払い

    3.成立・お支払い

    査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。

買取方法~ご都合に合わせて選べる~