【 感染対策について 】
新型コロナウイルスへの対応をまとめたページを更新いたしました。詳しくはこちらよりご確認ください。

堀川国広 刀の買取実績や歴史をご紹介します

TOP

堀川国広 刀の買取実績とお客様の声

楽茶碗
出張買取

堀川国広 刀

茨城県日立市 50代女性

茨城県日立市にお住いのお客様より堀川国広に刀をお買取りさせていただきました。国広の他にも何点か骨董品を背景させていただきましたが、どの骨董品もとても綺麗に保存されており、拝見させていただいた私もわくわくすることができました。国広といえば安土桃山時代に活躍した刀工で、堀川派の祖としてもとても有名な名工です。そんな国広の刀も他の骨董品と同様に綺麗な状態で保存されていましたのでその分きっちり買取額をつけさせていただきました。骨董品は綺麗な状態で保存されている分買取価格にもきっちり反映されます。

ご売却頂いたお客様の声

娘夫婦と一緒に住むことになり、越してくるとのことで物置となっていた部屋を急遽片すことになりました。元々夫婦共々骨董品を集めるのが趣味なのですが、飾らないものは物置部屋にしまっていました。何点かは友人に譲ったりしたのですが、日本刀は手入れもあってか引き取り手が見つからず、そんな時に日晃堂さんの事をききました。他の買取店を利用したことはあったのですが、今までで一番骨董品に詳しい人に出会った気がします。日本刀の他にも骨董品を何点か買取っていただきました。

堀川国広について

  • 堀川国広の歴史

    日向国(現在の宮崎県)の飫肥で生まれた堀川国広は、桃山時代を代表する刀工の一人であり、新刀初期の大勢力だった堀川派の祖としても非常に有名な人物です。本名の姓は田中で、信濃守を受領しますが、もとは日向国飫肥の伊藤家に仕える家臣でした。伊藤家が没落後は諸国を流浪し、その後に国広は刀工の道へと歩み古屋で鍛刀することになります。さらに当時の美濃伝や相州伝を学び、1590年には野州足利学校にて城主であった長尾顕長のために鍛刀を行いました。また太閤検地に参加したり、ある一説によれば文禄・慶長の役にも加わったと言われています。1599年には京都一条堀川に定住し、その地で正弘や在吉、国正、国安、国貞、国助など数多くの門弟を育て上げ国広は堀川派を興したのです。

  • 堀川国広の特徴

    前述の通り、堀川国広は新刀初期の大勢力でした、慶長新刀である姿は身幅は広く反りは深いものとなっています。堀川国広の刀は土方歳三の刀として有名ですので脇差のイメージも強いかもしれませんが、太刀、刀、短刀など様々なものを手がけました。地肌の鍛え方は伝法によって異なりますが、国広の刀は木の板模様に似ている小板目肌で、この地肌は相州伝系に多いとされている地肌になります。堀川時代になると有名な刀工、正宗をはじめとし、相州伝を模したりされることが多く、この時期の作品は「堀川打」や「慶長打」と称されています。また、国広とその弟子たちは彫物の名手としても非常に有名で、梵字など素剣を彫ったものなど様々なものが現存しています。

出張買取30%UP

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。

骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取

作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

買取専門のオペレーターがご対応します

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

はじめての方でも安心してご利用いただけます

日晃堂で骨董品を売るのはとてもカンタンです

  • 連絡・持ち込み

    1.連絡・持ち込み

    Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。
  • ご訪問・査定

    2.ご訪問・査定

    全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。
  • 成立・お支払い

    3.成立・お支払い

    査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。

買取方法~ご都合に合わせて選べる~