
柳原義達(やなぎはらよしたつ)1910年-2004年
柳原義達は、昭和から平成にかけて活躍した彫刻家です。
写実性を重視しつつ、モデルの生命感を見事に表現した堅実な作風で知られ、生前から高い評価を得ています。特に人物像を得意としており、身近な人をモデルにしたものや偉人の像などさまざまな作品を手がけています。有名な美術館に所蔵されている作品も多く、いずれも高い価値を誇ります。
堅実な作風で知られた昭和・平成の彫刻家
1910年、柳原義達は兵庫県神戸市に生まれました。
初めは日本画家になることを望んでいましたが、色づかいに悩んで挫折。そのうち、海外の彫刻に触れる機会があり、彫刻家を志望するようになります。
1936年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)彫刻科を卒業したあとは、主に文展や国画会などで活躍しました。また、卒業から1年後の1937年には国画会の会員となり、さらに1939年には新制作派協会彫刻部の創設に関わります。
以後は、自らが中心メンバーのひとりとなった新制作派協会を活躍の場とします。
戦時中は、召集令状を受けて入営しようとしたその日に終戦を迎えるなど印象的な経験を積み、戦争と敗戦に関しては代表作のひとつである「犬の唄」などを通して深く意識していくことになります。 戦後の1953年、フランスのパリに渡り、以後の約4年を当地で過ごし、彫刻家と交流したり、盛んに作品を作ったりして腕を磨きます。 帰国後は、フランスで制作した作品によって高村光太郎賞を受賞するなど高い評価を受け、日本を代表する彫刻家のひとりとなり、晩年まで旺盛な創作活動を続けました。
柳原義達の代表作
-
「犬の唄」
タイトルからは動物の犬を連想しがちですが、実際の作品は天を仰ぐ女性の姿をかたどったものとなっています。タイトルにある「犬の唄」は1870年代、普仏戦争に敗れたフランスで流行したシャンソンのタイトルで、敗戦の屈辱とそれでも立ち上がろうとする反骨精神を歌ったものでした。 柳原義達は、そんな“敗戦の歌”をモチーフに、戦後日本が内包する悲哀を表現しています。 この作品は現在、東京国立近代美術館に所蔵されています。
-
「政宗公平和像」
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活躍した武将・伊達政宗の立像で、宮城県大崎市の岩出山城跡に設置されています。 伊達政宗像といえば、甲冑を身にまとい、三日月の前立てがついた兜をかぶって勇ましくポーズをとっている騎馬像が有名ですが、こちらは平服で扇子を手にした政宗の姿を表現しています。勇壮な武将の姿よりも、民に慕われた有能な領主としての姿をピックアップしたものとなっています。 かつては仙台城の跡地に設置されていましたが、市民の希望もあって騎馬像に差し替えられ、こちらの像は仙台城の前に政宗が起居していた岩出山城の跡地に設置されることになったという経緯があります。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。