柳原義達(やなぎはらよしたつ)1910年-2004年
柳原義達は、昭和から平成にかけて活躍した彫刻家です。
写実性を重視しつつ、モデルの生命感を見事に表現した堅実な作風で知られ、生前から高い評価を得ています。特に人物像を得意としており、身近な人をモデルにしたものや偉人の像などさまざまな作品を手がけています。有名な美術館に所蔵されている作品も多く、いずれも高い価値を誇ります。
堅実な作風で知られた昭和・平成の彫刻家
1910年、柳原義達は兵庫県神戸市に生まれました。
初めは日本画家になることを望んでいましたが、色づかいに悩んで挫折。そのうち、海外の彫刻に触れる機会があり、彫刻家を志望するようになります。
1936年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)彫刻科を卒業したあとは、主に文展や国画会などで活躍しました。また、卒業から1年後の1937年には国画会の会員となり、さらに1939年には新制作派協会彫刻部の創設に関わります。
以後は、自らが中心メンバーのひとりとなった新制作派協会を活躍の場とします。
戦時中は、召集令状を受けて入営しようとしたその日に終戦を迎えるなど印象的な経験を積み、戦争と敗戦に関しては代表作のひとつである「犬の唄」などを通して深く意識していくことになります。 戦後の1953年、フランスのパリに渡り、以後の約4年を当地で過ごし、彫刻家と交流したり、盛んに作品を作ったりして腕を磨きます。 帰国後は、フランスで制作した作品によって高村光太郎賞を受賞するなど高い評価を受け、日本を代表する彫刻家のひとりとなり、晩年まで旺盛な創作活動を続けました。
柳原義達の代表作
-
「犬の唄」
タイトルからは動物の犬を連想しがちですが、実際の作品は天を仰ぐ女性の姿をかたどったものとなっています。タイトルにある「犬の唄」は1870年代、普仏戦争に敗れたフランスで流行したシャンソンのタイトルで、敗戦の屈辱とそれでも立ち上がろうとする反骨精神を歌ったものでした。 柳原義達は、そんな“敗戦の歌”をモチーフに、戦後日本が内包する悲哀を表現しています。 この作品は現在、東京国立近代美術館に所蔵されています。
-
「政宗公平和像」
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活躍した武将・伊達政宗の立像で、宮城県大崎市の岩出山城跡に設置されています。 伊達政宗像といえば、甲冑を身にまとい、三日月の前立てがついた兜をかぶって勇ましくポーズをとっている騎馬像が有名ですが、こちらは平服で扇子を手にした政宗の姿を表現しています。勇壮な武将の姿よりも、民に慕われた有能な領主としての姿をピックアップしたものとなっています。 かつては仙台城の跡地に設置されていましたが、市民の希望もあって騎馬像に差し替えられ、こちらの像は仙台城の前に政宗が起居していた岩出山城の跡地に設置されることになったという経緯があります。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。