大内青圃(おおうちせいほ)1898年–1981年
大内青圃は、昭和時代に活躍した彫刻家です。父が仏教学者であった影響もあり、作品の多くは仏教にまつわるものとなっています。
インドや日本の仏教に根差した作品を数多く制作し、気品たっぷりで滋味に満ちた作風で高い評価を得ました。1963年には、仏教彫刻の功績をたたえられて日本芸術院賞を受賞しています。作品の中には、日本各地の仏教寺院に安置されている物や美術館に所蔵されている物も多く、現在においても高い価値を誇ります。
生涯にわたって仏教の世界を彫刻で表現した作家
1898年、大内青圃は仏教学者・大内青巒の五男として東京で生まれました。幼い頃から仏教彫刻や篆刻の技術を父に学び、さらに絵画を兄の青坡に学び、素養を身につけます。
1922年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)彫刻科を卒業後、高名な彫刻家である高村光雲に師事。1924年の院展に「羅刹婆」を出品して入選を果たして以降、幼児より学んだ仏教彫刻の技術を活かし、優れた作品の数々を手がけました。院展に出品するかたわら日展にも多くの作品を出品しており、1948年には審査員を務めています。しかし1958年に日展が社団法人となり、1961年に院展の彫刻部が解散して以降は、主に個展を中心に活動を展開します。
1960年代は仏教彫刻において最も脂がのった時期であり、1962年には傑作といわれた「多羅菩薩」を制作して個展で発表。翌年には、「多羅菩薩」をはじめとする一連の仏教彫刻によって日本美術院賞に輝きました。さらに、1960年代の後半からはクスノキの巨木を使った一木彫の「十一面観音像」の制作に取り組み、10年をかけて完成までこぎつけます。しかしこれが最後の大作となり、完成から4年後の1981年、肺炎のため死去しました。
大内青圃の代表作
-
「麻布大観音(十一面観音像)」
東京都港区にある曹洞宗永平寺東京別院・長谷寺の御本尊として設置されている像です。高さ10メートルにわたる木造の観音像で、木彫りの観音像としては日本最大級の規模を誇ります。大内青圃は10年の歳月をかけ、クスノキの巨木を使ってこの作品を完成させました。1本の木のみで完成される「一木彫」としては世界最大の作品であり、十一面観音の慈愛に満ちた表情を繊細に表現した傑作となっています。
-
「吉祥天女面」
1948年、第4回文展に出品された作品です。人々に幸福をもたらす美しい女神・吉祥天女の神々しい表情を見事に表現しています。この作品は当時の文部省が買い上げ、現在は東京国立近代美術館に所蔵されています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。