刑部人(おさかべ じん)1906年-1978年
刑部人は、昭和期に活躍した洋画家です。
油彩画を中心に、ペインティングナイフを多用した独自の技法で、日本各地の風景を描きました。
躍動感あふれる独自のタッチは、彼を語る上での代名詞となっています。国外に出ずに、さまざまな葛藤を抱えながらも、昭和の時代を生き抜きました。多くの受賞歴や栄誉を得た作品の数々は、日本の美しさや豊かさを表現しています。
ペインティングナイフで描く日本の美
刑部人は、1906年、栃木県下都賀郡家中村(現・栃木市都賀町家中)に生まれました。 教育者であった父の影響で、幼い頃から川端龍子、鶴田吾郎の主催するスケッチクラブの通信講座を受け、絵画の基礎を学びました。 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学後は西洋画を学び、在学中に第9回帝展で「友人の肖像」が初入選を果たします。 卒業後も帝展や新文展に作品を発表し、画家として好調なスタートを切りましたが、一時的なスランプに陥ります。当時ヨーロッパで流行していたフォーヴィズムやキュビズムなどの影響により、自分の画風を見失ってしまったのです。 しかし、時流に流されずに自分の信念を貫き、写実中心である本来の道を進むことで、スランプを乗り越えました。
戦後は、先輩画家である金山平三と共に、山形県大石田や十和田湖など、精力的に日本各地の写生旅行に出かけます。この頃、刑部人の特徴的な画風である、ペインティングナイフを使用し、絵具を塗り重ねた大胆な画風を確立します。この技法によって、光や色彩、空気感や動きを感じさせる作品を生み出しました。
1946年に「冬の軽井沢」、1948年に「渓流」が、日展で特選を受賞したことをきっかけに、日本橋三越で初個展を開催します。その後、1951年から1978年までの間、計27回にわたり日本橋三越での個展を開催しました。 1978年、病によりその生涯を終えましたが、没後、数々の功績が認められ、勲四等瑞宝章が追贈されました。
刑部人の代表作
-
「奥入瀬秋色」(1976年)
奥入瀬渓流は、青森県十和田市にある約14kmにわたる景勝地で、天然記念物に指定されている名所です。この作品は、その奥入瀬渓流の秋の情景を、見事に描き出しています。 筆致は細部まで丁寧に描くのではなく、大胆に色彩や形を表現することで、自然の息吹や変化を捉えています。 また、画面いっぱいに広がる黄色やオレンジの紅葉は、自然の美しさと力強さが感じられる作品です。中央に流れる渓流は、静かな空気感と対照的な動きを与えています。
-
「バラ」
刑部人がアトリエを構えた家の隣に住んでいた、小説家・林芙美子の夫、緑敏は薔薇づくりを趣味としていました。 刑部は薔薇の美しさに魅了され、その色彩や形態を繊細に表現し、数多くの作品を描きました。 風景画だけでなく、静物画でも高い評価を得ています。 繊細な筆致と豊かな色彩感覚で、薔薇の鮮やかさに対比する花器が目を引きます。 ペインティングナイフを多用した独自のタッチで、花びらの立体感が表現された作品です。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。