
橋本明治(はしもとめいじ)1904年–1991年

橋本明治は大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
独特の色彩感覚を活かして優れた人物画を数多く生み出し、高い評価を得ました。また日展の審査員や理事を務め、文化勲章を受章するなど、画壇の重鎮として存在感を発揮しています。
そんな橋本明治の作品は、代表作の多くが美術館・博物館に所蔵されており、作品はいずれも高い価値を誇ります。
独自の色彩感覚で唯一無二の肖像画を描いた画家
1904年、橋本明治は島根県に生まれました。
1931年に東京美術学校を卒業し、学校で学んだ日本画の知識と技術を活かして画家としての活動を本格的に開始しますが、在学中にすでに帝展への出品経験を持っていました。
卒業後は松岡映丘に師事し、腕に磨きをかけていきます。
1937年に新文展(帝展から改称)で特選に選ばれたことで優れた画家として認められ、1940年からは法隆寺金堂壁画の模写をするプロジェクトに参加。10年間にわたって従事しました。
戦後は日展(新文展から改称)で活躍。一時期は画家の団体である創造美術に参加しますが、再び活動の場を日展に戻し、以後はここで活躍します。1952年には、日展審査員を務めました。 1955年に日本芸術院賞を受賞し、3年後の1958年には日展評議員となります。 さらに1960年代末から日展理事、日本芸術院会員、日展常務理事を務め、画壇における重要人物のひとりとなりました。 1974年には、優れた業績をたたえられて文化勲章を受章するに至っています。
橋本明治の代表作
-
「赤い椅子」
1951年の作品で、これによって橋本明治は芸術選奨文部大臣賞を受賞しています。 描かれているのは、赤いソファに腰かけている着物姿の女性。モデルになったのは、当時、名妓として知られた老松という女性です。橋本明治自身は、美しい女性がちょっと腰をひねり、扇子を手にしてすましているという造形の美しさを表現することを重視したと語っています。
-
「六世歌右衛門」
歌舞伎の女形として活躍した中村歌右衛門をモデルに描いた作品です。 着流しに夏羽織をつけ、縁側に腰かけている艶やかともいえる姿を、独特のやわらかな筆致であらわしています。表現者として傑出した才能を持っていた歌右衛門の、顔かたちから指先に至るまでのこまやかな表情を繊細に写し取った作品です。
その他、「まり千代像」「春雪」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。