荒川豊蔵水指の買取実績とお客様の声

人間国宝 荒川豊蔵 水指
青森県青森市にお住いのお客様より水指とその他茶道具をお買取りさせていただきました。日晃堂の出張買取は全国対応しておりますのでおまかせください!さて今回は人間国宝である荒川豊蔵作の水指をお買取りいたしました。豊重といえば古志野焼を現代に復活させるきっかけとなった非常に有名な陶芸家です。そんな豊蔵の水指にはしっかりと買取価格を付けさせていただきました。この度はご利用ありがとうございました。
ご売却頂いたお客様の声
青森市といっても少し都心から外れたところに住んでいたため、出張買取を断れることが多々あったのですが、日晃堂さんは快く引き受けて下さって感謝しています。茶道具を買い取って欲しかったので、宅配や持ち込みは不安がありました。来てくださった査定員の方はとても印象がよく、買いたたかれるかな?と思ってた節もあったのですが、きっちり査定してくださり査定額を出してもらう事ができました。ありがとうございました。
荒川豊蔵について
-
荒川豊蔵の歴史
荒川豊蔵は大正から昭和にかけて活躍した岐阜県多治見市出身の陶芸家です。桃山時代の美濃古陶焼を現代に復活させた陶芸家として有名な豊蔵ですが、蘇生させる陶芸の道を歩み始めたのは昭和五年。志野筍絵茶碗と同手の茶碗片を牟田洞古窯にて発見したのがきっかけでした。それ以前から宮永東山窯や北大路魯山人の星岡窯で作陶していた藤蔵でしたが、茶碗片を発見した以降は桃山時代の古陶へ注力しました。最初は失敗するも窯の復元を行ったり、当時謎に包まれていた志野、瀬戸黒、黄瀬戸などの茶碗を中心に復刻。後に人間国宝として認定されました。
-
荒川豊蔵の特徴
豊蔵の作品は無駄な飾り気がなく洗練されており、重厚な質感を持った作品が特徴的です。豊蔵が作る作品には安定感があり、例えば志野茶碗の場合だと510グラムから530グラムにおさまり、瀬戸黒茶碗では600グラムと安定しており、豊蔵の作品は安定感に備え安心感もあると言われています。豊蔵自身の作陶の信念として不自然な物。不調和なもの、無理なものを嫌っているというのは有名な話ですが、それは茶碗だけでなく水指の造形を見ても頷けます。
-
水指の原型
水指の初めは台子とともに船に乗せる皆具の一つでした。唐銅で出来ていてその多くは耳付き又は釻付の付いた円筒形の物だったそうです。侘茶の創始者である村田珠光が初めて備前や信楽焼の水指を使ったとされています。また、武野紹鴎は釣瓶、千利休は曲物(ヒノキやスギなど薄く削った木材を曲げて加工したもの)の水指を用いたそうです。

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品を売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。