米原雲海(よねはらうんかい)1869年–1925年
米原雲海は、明治から大正にかけて活躍した彫刻家です。
石膏で原型を作り、比例コンパスを使って拡大して銅像作品を作り上げるという画期的な手法を編み出し、日本の近代彫刻を代表する彫刻家のひとりとなりました。作品は東洋的な世界観を表現したものが多いですが、西洋彫刻の写実性を積極的に取り入れ、モダンな作風に仕上げるのが特徴です。
そんな米原雲海の作品は生前、海外で開催された展覧会などでも高い評価を得ており、現在でも高い価値を誇ります。
西洋彫刻の写実性を取り入れつつ東洋的な題材の作品にこだわった彫刻家
1869年、米原雲海は現在の島根県安来市に生まれました。
初め建築関係の分野を志して建築彫刻を学びましたが、京都や奈良に多く見られる古い彫刻作品を鑑賞しているうちに彫刻家を目指すようになり、1890年に上京。高村光雲のもとで学び、めきめきと頭角を現します。光雲の門下では、のちに巨匠となった山崎朝雲に並ぶ技術を誇りました。
1892年、光雲の代作を務めた作品「鸚鵡置物」が日本美術協会展で高く評価され、注目されます。 また1895年には東京美術学校(現在の東京藝術大学)に勤め、2年間働きます。 その後、1907年に開催された第1回東京勧業博覧会で代表作のひとつである「清宵」を発表。高い評価を受け、一等賞に輝きます。 この作品は3年後の日英博覧会でロンドンに渡り、ここでも金賞を獲得しています。
こうして彫刻家として高い評価を得るかたわら、文展や帝展といった官展の審査員を歴任。日本の近代彫刻を代表する彫刻家のひとりとして活躍しました。
米原雲海の代表作
-
「清宵」
筆と紙を手にした利発そうな表情の少年が立っている姿を表現した作品です。 こちらは、学問の神様として知られる菅原道真が11歳の頃、月夜の下で梅の木を眺めているときに詩想を催し、優れた漢詩を詠んだというエピソードがもとになっています。 深い叡智を感じさせる表情や、写実性豊かなフォルムが特徴として挙げられます。 現在、この作品は東京国立近代美術館に所蔵されています。
-
「南海観音立像」
島根県安来市の足立美術館に所蔵されている作品で、別名「魚藍観音」と呼ばれる南海観音の姿を表現しています。南海観音には、中国の唐時代、魚を売っていた美女が実は観音様だったというエピソードがあり、米原雲海の作品にもその名残が感じられます。 全体になめらかな曲線を多用した柔らかな雰囲気の作品に仕上がっており、優美なポーズや表情も相まって、どこか官能的な趣を感じさせます。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。