
野口園生(のぐちそのお)1907年–1996年

野口園生は、昭和から平成にかけて「衣装人形」の分野で活躍した人形作家です。主に女性をかたどった人形で知られ、高い技術力と表現力を誇りました。その作品は独特のデフォルメされたフォルムとユーモラスな表情で知られ、日常生活の中で垣間見られる季節感を繊細に表現していることが特徴として挙げられます。
晩年まで精力的に活動を続けて優れた作品を数多く世に送り出し、1986年には人間国宝に認定されています。その作品は現在、東京国立近代美術館をはじめとする美術館に所蔵されているものも多く、高い価値を誇ります。
唯一無二の作風を誇る「衣装人形」の人間国宝
野口園生は、1907年に東京で生まれました。高等女学校を卒業後、1937年に人形作家・堀柳女の塾に入って人形作りを学び、翌年には柳女が創設に携わった甲戌会の芸術人形展に作品を発表し、その名が知られるようになります。さらにその翌年の1939年には童宝美術院人形展に「家路」を出品して奨励賞を獲得。そして1940年には同展に「遊山」を出品して優秀賞を獲得しました。
戦中は、堀塾が解散状態だったために作品を発表する機会がなく制作を中断していたものの、戦後すぐに活動を再開。1947年から3年連続で展覧会に作品を発表し、1948年の東京都工芸協会展で二等賞、1949年には同展で三等賞を受賞しました。その後も展覧会への出展を続け、そのかたわら人形塾を開いて後進の育成にもあたっています。
多年にわたって精力的に活動を続けてきたこと、そして発表した作品がいずれも技術力と表現力を高く評価されてきたこともあり、1986年には「衣装人形」の分野において人間国宝に指定されました。その後、晩年を迎えてもなお盛んに人形作りを続け、死去する3年前の1993年まで人間国宝新作展に作品を発表し続けました。
野口園生の代表作
-
「木の芽時」
膝をついた中腰の姿勢で、今まさに焼けつつある木の芽田楽(豆腐に「木の芽味噌」を塗って焼く料理)を見守る女性の姿をかたどった作品です。まろやかなフォルムや独特のユーモラスな表情から、料理が出来上がるのを心待ちにするウキウキとした心情が読み取れます。この作品は現在、東京国立近代美術館に所蔵されています。
-
「師走」
師走どき、年を越すために必要な物を両手に抱えて家へと急ぐ人をかたどった作品です。いろいろ物を持っているためにやや重たそうな表情ですが、どこか軽快な足取りも見て取れます。無事に年を越すことができる喜びを表しているかのようです。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。