河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)1831‐1889年
河鍋暁斎は幕末から明治にかけて活躍した画家、また浮世絵師です。
「惺々狂斎」、「酒乱斎雷酔」、「酔雷坊」、「惺々庵」といった号を持ち、明治以降は「狂斎(きょうさい)」の一字を「暁」へと変えた「暁斎」という号を用いています。
河鍋暁斎の作品の特徴は、流派にとらわれていないこと。暁斎は日本画史上最大とされている「狩野派」の影響を受けているのですが、一方でまったく異なる画風の浮世絵、戯画、風刺画といったものも多く残しています。
「画鬼」と称された人物
出身は下総国古河石町(現在の茨城県古河市)。
米穀商を営む父と母の子として生まれました。
幼少に家族で江戸に出てきており、次男であった河鍋暁斎(幼少の名は「河鍋周三郎」)は、わずか6歳で浮世絵師として活躍していた歌川国芳の門下生となりました。
1840年、歌川の破天荒な教え、言動を心配した父は周三郎を絵師・前村洞和のもとに再入門させます。この前村は狩野派の流れを受けており、河鍋の絵の基礎を築いたとされています。
また、河鍋暁斎の才能を高く評価していた前村洞和。河鍋のことを「画鬼」と呼び可愛がっていたというエピソードも残っています。しかし、そんな前村洞和は病により急逝。以降は前村の師である洞白のもとで修業を重ねました。
1848年、代表作のひとつとなっている『毘沙門天之図』が完成。翌年には洞白から「洞郁陳之」という号を与えられ、独り立ちを果たしました。
独立後、浮世絵、土佐派、琳派、四条派、といった多ジャンルの画法を学んだ暁斎。1858年以降は狩野派から離れ、戯画や風刺画といったものを多く手がけました。
また、海外との交流にも積極的だった河鍋暁斎。1873年に開かれたウィーン万国博覧会には『神功皇后武内宿禰図』を出品しており、1876年にはフランスの美術評論家・エミール・ギメと交流を行います。
そして1881年、日本が海外の技術を学ぶために呼んだ「お雇い外国人」のジョサイア・コンドルが弟子として入門。暁斎は最期、コンドルの手を取りながら眠りにつくほど彼のことを可愛がっていたといいます。
1889年、胃がんにより逝去。亡くなる3日前には自分が入るであろう棺桶と、痩せこけた自分の姿を描いたといいます。
河鍋暁斎の代表作
-
『毘沙門天之図』
17~19歳のときに制作した本作品。毘沙門天は戦いをつかさどる神であり、インド、中国を経て日本にやってきたといわれています。鎧を身に着け、勇ましい姿で表わされている毘沙門天は多くが「邪鬼」という鬼の上に乗っており、描く人物によって表情が異なります。河鍋暁斎が描いた毘沙門天は口を堅く結び、何かをにらみつけるような険しい表情をしているのが特徴で、背景に描かれた火車と衣装の赤色が迫力満点な作品となっています。
-
『一休禅師地獄太夫図』
地獄太夫とは室町時代の花魁です。山賊に襲われ、身を売られたという悲しい経験を持つ彼女は「きっと前世で修業が足りなかったのだ」とし、自ら「地獄太夫」と名乗ったといいます。 生前は「一休さん」でおなじみの一休禅師と歌を送りあったこと、そして一休禅師の弟子になったことが有名で、暁斎はこのふたりのやり取りを絵で表現しました。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。