薩摩切子のタンブラーを買取ました
2015/10/23
こんにちは!和食器買取の日晃堂です。
今回は薩摩切子のタンブラーをお買取したのでご紹介しますね。
薩摩切子
薩摩切子(さつまきりこ)は鹿児島県の伝統的工芸品として有名ですが、
もともとは鹿児島・薩摩藩(島津斉興)で作られていたもので当時のものは骨董価値が非常に高く希少価値があります。
現在、私たちが目にしている薩摩切子は復刻品ですね。
薩摩切子には「色被せ」と呼ばれる色がついたガラスに切子を施すことで絶妙なグラデーションができるのが特徴で
「ぼかし」と呼ばれる技法です。
こちらの薩摩切子は創作品で島津磯斉彬竈と明記されています。
今回お買取したタンブラーグラスも20年程前の薩摩切子でグラデショーンと深いカットが
生み出す輝きは素敵ですよね。
薩摩切子の買取実績も多数ありますので何でもお尋ね下さい。
また日晃堂ではタンブラー買取に力を入れ薩摩切子、江戸切子をはじめクリスタルガラスのタンブラーも高価買取中です。
使わなくなったタンブラーグラスがあればぜひお問合わせ下さい。