日晃堂は茶器に力を入れています
茶器とは茶道具全般を意味する言葉ですが、ここでは狭義的な意味合いの【抹茶を入れる容器】の事を説明します。
茶器は主に「濃茶器」と「薄茶器」があり、文字通り濃いお茶を点てる時に用いる容器が濃茶器、薄いお茶を点てる時に用いる容器が薄茶器です。 濃茶器は【茶入】と呼ばれ、主に陶磁器製の茶器の事で、薄茶器は一般的には【棗】と言われ、漆器のような木製茶器の事を指します。
棗は実際に目にしたことがある方も多いかと思いますが、「茶入」や「棗」といった茶器も作家物であったり有田焼や九谷焼、輪島塗のものなど、有名な工芸品としても存在するため、品物によっては非常に高い価値を秘めている事は珍しくありませんので、処分の際は一度優秀な鑑定士に鑑定依頼をされる事をおすすめします。
買取の流れや詳細を知りたいお客様は
こちらをご覧ください!